07 | 27 |
2016 |
7月26日、朝4時に起き、向かったのは白糠漁港。
平日の朝5時にスタートするSTV「どさんこワイド!!朝!」の生中継が白糠漁港で行なわれるということでその準備に出かけました。
薄曇で細かいジリの中、番組のスタッフさんたちはすでに打ち合わせをしていました。


こちらは番組内で紹介される焼き灯台つぶの準備。

活つぶをそのまま焼きます。

そしてリハーサル

中継は5時50分すぎから始まりました。
漁港につぶの船が入ったのは6時05分すぎ。





福永アナは灯台つぶをすごく気に入ったようで「何個でも食べれる、ずっと食べてたい!」と絶賛でした。
これで朝の放送は終了。
つづいては15:48スタートの「どさんこワイド179」です。こちらは恋問館裏からの中継で、集合は13時。

こちらも薄曇、少し寒いくらいのお天気です。
すぐにリハーサルが始まったのは白糠駒踊り


本番の1分間で見どころを作るために超ショートバージョンの振り付けで何度も練習を重ねました。
14時半くらいには「奥さんお絵かきですよ」の参加希望者がどんどん集まり、受付開始の時間にはこの通り。

87名の方が集まりました。受付時間に間に合わなかった方も何組かいました。
そしていよいよ本番です。


駒踊りが気に入った福永アナは自ら馬に。

奥さんお絵かきですよ!の当選者は釧路の方でしたが、残念ながら3万円はゲットならず。

そして、お料理コーナー『奥様、ここでもう一品』のコーナーに。
灯台つぶを使ったレシピということで「浜のお母さん」こと白糠漁協女性部の2名が出演しました。その後ろには朝の放送に出演したつぶ漁の漁師さん。


作ったのは「つぶのチリソース」


このほかにも恋問館の紹介や、白糠厳島神社例大祭や鍛高譚の紹介など、白糠の情報盛りだくさんでした。
道内の皆さんに白糠のことが少しでもわかっていてだけたでしょうか。
灯台つぶは間違いなく売れそうですね。
ちなみに、今回の番組クルーの数がものすごくて

ここに写っているのがぜんぶスタッフさんです。これだけの人数で移動しながら番組を作っていくと考えるとすごいですね。
私もいちおう元業界ですが、ただただすごいなぁ、もう出来ないなぁと思いながら見ていました^^
平日の朝5時にスタートするSTV「どさんこワイド!!朝!」の生中継が白糠漁港で行なわれるということでその準備に出かけました。
薄曇で細かいジリの中、番組のスタッフさんたちはすでに打ち合わせをしていました。


こちらは番組内で紹介される焼き灯台つぶの準備。

活つぶをそのまま焼きます。

そしてリハーサル

中継は5時50分すぎから始まりました。
漁港につぶの船が入ったのは6時05分すぎ。





福永アナは灯台つぶをすごく気に入ったようで「何個でも食べれる、ずっと食べてたい!」と絶賛でした。
これで朝の放送は終了。
つづいては15:48スタートの「どさんこワイド179」です。こちらは恋問館裏からの中継で、集合は13時。

こちらも薄曇、少し寒いくらいのお天気です。
すぐにリハーサルが始まったのは白糠駒踊り


本番の1分間で見どころを作るために超ショートバージョンの振り付けで何度も練習を重ねました。
14時半くらいには「奥さんお絵かきですよ」の参加希望者がどんどん集まり、受付開始の時間にはこの通り。

87名の方が集まりました。受付時間に間に合わなかった方も何組かいました。
そしていよいよ本番です。


駒踊りが気に入った福永アナは自ら馬に。

奥さんお絵かきですよ!の当選者は釧路の方でしたが、残念ながら3万円はゲットならず。

そして、お料理コーナー『奥様、ここでもう一品』のコーナーに。
灯台つぶを使ったレシピということで「浜のお母さん」こと白糠漁協女性部の2名が出演しました。その後ろには朝の放送に出演したつぶ漁の漁師さん。


作ったのは「つぶのチリソース」


このほかにも恋問館の紹介や、白糠厳島神社例大祭や鍛高譚の紹介など、白糠の情報盛りだくさんでした。
道内の皆さんに白糠のことが少しでもわかっていてだけたでしょうか。
灯台つぶは間違いなく売れそうですね。
ちなみに、今回の番組クルーの数がものすごくて

ここに写っているのがぜんぶスタッフさんです。これだけの人数で移動しながら番組を作っていくと考えるとすごいですね。
私もいちおう元業界ですが、ただただすごいなぁ、もう出来ないなぁと思いながら見ていました^^
- 関連記事
-
- 白糠船上熟成プロジェクト 発進です! (2016/09/01)
- 白糠づくしの「どさんこワイド」 (2016/07/27)
- ぱしふぃっくびいなす 白糠ツアー御一行様 (2015/09/23)
コメント:
道産子ワイドのテレビ取材お疲れ様でした。
白糠発信の情報が、得られたことに感謝です、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
トラックバック:
トラックバック URL
コメント:フォーム