09 | 19 |
2012 |
アイヌ民族の文化にも様々なものがあります。
そのひとつが、アイヌ独特の道具を使って鮭を獲る「マレク漁」です。

木の先に可動式の鉤銛(かぎもり)を付けた道具「マレク」で鮭を獲ります。




最初に茶路川の町に近いところにたくさん鮭がいるということで、そこで狙ったのですが、川幅が広く、鮭やマスがすいすいと避けてしまい、ここでは仕留めることができませんでした。


ということで、場所移動。
もう一本、マレクを作って。


いざ出陣


ちなみに、このマレク漁は伝統文化の継承ということで北海道から許可を取っています。一般の方は許可なく鮭を獲ることは出来ませんので、くれぐれもご注意ください。


テトラポットの上で鮭を探していたら、なんと私の足元にでっかいオスが!
早速、獲ってくれました!

よけているのは私です。竿が長いのでジャマにならないようにするのが大変。

今年の1匹め!

ほんとにデカーい!
そのあとに、同じ場所にメスが!



そして、次はオス

獲れた鮭は籠に入れておきます。

私はここまでで帰ったのですが、結局、この日は合計で7匹獲れたそうです。

カムイノミ(神への祈り)を捧げて行う伝統の漁法。とても興味深く、おもしろかったです。
そのひとつが、アイヌ独特の道具を使って鮭を獲る「マレク漁」です。

木の先に可動式の鉤銛(かぎもり)を付けた道具「マレク」で鮭を獲ります。




最初に茶路川の町に近いところにたくさん鮭がいるということで、そこで狙ったのですが、川幅が広く、鮭やマスがすいすいと避けてしまい、ここでは仕留めることができませんでした。


ということで、場所移動。
もう一本、マレクを作って。


いざ出陣


ちなみに、このマレク漁は伝統文化の継承ということで北海道から許可を取っています。一般の方は許可なく鮭を獲ることは出来ませんので、くれぐれもご注意ください。


テトラポットの上で鮭を探していたら、なんと私の足元にでっかいオスが!
早速、獲ってくれました!

よけているのは私です。竿が長いのでジャマにならないようにするのが大変。

今年の1匹め!

ほんとにデカーい!
そのあとに、同じ場所にメスが!



そして、次はオス

獲れた鮭は籠に入れておきます。

私はここまでで帰ったのですが、結局、この日は合計で7匹獲れたそうです。

カムイノミ(神への祈り)を捧げて行う伝統の漁法。とても興味深く、おもしろかったです。
- 関連記事
-
- 第33回ししゃも祭@白糠町 (2012/11/07)
- アイヌの伝統「マレク漁」 (2012/09/19)
- 茶路中学校出前講座 (2012/06/20)