白糠に移り住んでもうすぐ1年。
今さらではありますが、私がいちばん驚いたのは、実は「そばの色」でした。
釧路地方のおそばのスタンダードは「緑」なのです。ということで白糠のおそばも「緑」が中心です。
札幌ではまず見かけないというか見かけなくなったというか。
昔のお弁当やレストランでは見た記憶はありますが、今は全くないと思います。
極端に言うと「安いそばの証拠」的なイメージがあったのです。
だから、こちらで初めて見たときはギョッ!(@@)としたのです。
しかし、釧路地方では更科以外は緑がスタンダードで、味もちゃんとしているんです。
では、なぜ「緑」なのか・・・もともとそばの麺にいろんな材料を練りこむ文化があり、色の種類もっとあったんだそうです。しかし、着色料の制限などが厳しくなり、いまの「クロレラ」の緑だけが残ったそうです。
クロレラの緑といっても、その味がするわけではありません。味はいたって普通のおそば。
食べると美味しいんです。でも、緑の麺が当たり前という感覚には、今もなれていないかも・・・。
これはもう好き嫌いの問題ではなく、子供のころからの「刷り込み」です。ピヨピヨ。
おそば好きとしてはもっと経験を積まなくては。
釧路には北海道ミシュランで星を獲得したお店もありますしね。
2年目は「そばを極めたい」私です。
今さらではありますが、私がいちばん驚いたのは、実は「そばの色」でした。
釧路地方のおそばのスタンダードは「緑」なのです。ということで白糠のおそばも「緑」が中心です。

札幌ではまず見かけないというか見かけなくなったというか。
昔のお弁当やレストランでは見た記憶はありますが、今は全くないと思います。
極端に言うと「安いそばの証拠」的なイメージがあったのです。
だから、こちらで初めて見たときはギョッ!(@@)としたのです。
しかし、釧路地方では更科以外は緑がスタンダードで、味もちゃんとしているんです。
では、なぜ「緑」なのか・・・もともとそばの麺にいろんな材料を練りこむ文化があり、色の種類もっとあったんだそうです。しかし、着色料の制限などが厳しくなり、いまの「クロレラ」の緑だけが残ったそうです。
クロレラの緑といっても、その味がするわけではありません。味はいたって普通のおそば。
食べると美味しいんです。でも、緑の麺が当たり前という感覚には、今もなれていないかも・・・。
これはもう好き嫌いの問題ではなく、子供のころからの「刷り込み」です。ピヨピヨ。
おそば好きとしてはもっと経験を積まなくては。
釧路には北海道ミシュランで星を獲得したお店もありますしね。
2年目は「そばを極めたい」私です。
- 関連記事
-
- ルパン三世の町 (2012/04/26)
- 緑のそば・・・の話 (2012/04/13)
- 「海藻バター」が出来ました! (2012/03/26)
コメント:
No title
グリーンそばを制するものは、そばを制す!
がんばってちょ:;。+゚+。キュ━(*´U`*)━ン。+.。゚:;。+
がんばってちょ:;。+゚+。キュ━(*´U`*)━ン。+.。゚:;。+
>デニーロさま
緑のそばを制する・・・日は近いです、たぶん(笑
十割の田舎そばが大好きなので、緑のそばはかなり衝撃でした。
十割の田舎そばが大好きなので、緑のそばはかなり衝撃でした。
トラックバック:
トラックバック URL
コメント:フォーム